ライフハックで生き残る

自分に合った本を読もう、自分のレベルに合った本を選ぶのです

0

ボクは小さな頃から読書が大好きです。

国語の教科書とか、新しいのを配られた瞬間に全部読んでいました。

現在でも、電子書籍図書館を利用して本を読み続けています。

 

そんな読書大好き人間のボクでも、途中で読むのを止めてしまった書籍は無数にあります。

内容がつまらない、自分にはまだ理解できない、読むのが苦痛と感じたら読むのを止めます。

 

「読書が続かない」

 

そんな悩みを持っている人は、きっと自分に合った本を選んでいないのが原因です。

読書大好き人間ですら、自分に合わない本は読めなくなるのですから、あまり読書をしない方なら尚更です。

小説、自己啓発本、自伝、参考書、何にでも当てはまりますが、自分が読めそうな本を読むべきです。

 

興味のありそうな本を手に取ったら、どこでも良いので数ページめくって見てください。

(うわっ、何だか難しそう…)

そう感じたら、その本はきっとまだ早いです。

もっと簡単な本を選びましょう。

 

「小学生でも分かる◯◯」

「漫画で読む◯◯」

「初心者から始める◯◯」

 

ボクはこういったシリーズが大好きです。

だって読みやすいですもん。

 

本なんて読めなければ意味がありません。

背伸びして難しい本を手にとっても、読めなければただ文章を追いかけてるだけの苦痛な行為です。

 

レベルをどんどん落としましょう。

自分に合った本を選ぶことは、恥ずかしいことではありません。

むしろ賢い行為です。

 

自分に合ったさまざまな本を読んでいるうちに、難しい本も自然と読めるようになります。

言葉や表現が違うだけで、同じような内容の本も多いのです。

 

足し算と引き算を学ばないまま、掛け算と割り算をやる人はいません。

読書も一緒です。

少しづつ段階を踏んでいけば良いんです。

 

内容を理解して、ちょっとだけ世の中の見え方が変わる。

それが読書です。



0
RELATED POST
賞味期限 ライフハックで生き残る

商売において要求を通す適切な言葉とは

2021年11月28日
珠音真珠も生き残る
商売において、こちらの要求を通すための適切な言葉の使い方について、少し考えさせられる機会があったのでシェアさせてください。 先日スーパーに行ったときに見かけた光景です。  …
ライフハックで生き残る

【スピリチュアルな話じゃないよ】マウントを取らない方が良い理由を論理的に解説する

2022年11月30日
珠音真珠も生き残る
他人を見下したり、馬鹿にするような行為は、人として慎まなければなりません。 それは道徳(モラル)的な意味や、スピリチュアル的な意味だけ …