ライフハックで生き残る

考えさせられる「鹿の角」のお話、なぜ鹿は滅びの道を辿ったのか

0

ふと思い出したお話があります。

昔、本で読んだお話です。

 

山で鹿の数が減少し続けていた。

調査に乗り出すと、鹿の角(ツノ)が年々大きくなっていることが判明する。

 

鹿の角はオスにしか生えることが無く、主にメスの取り合いで使用する。

角が大きい方がメスの取り合いでは有利である。

 

角の大きい個体だけがメスを手に入れ、ツガイとなって子を残す。

角が小さく、メスの取り合いで勝てない個体は、ツガイとなることが出来ず孤独に死んでいく。

 

角の大きい個体の子は、遺伝的に角が大きくなる。

それが繰り返された結果、どんどん鹿の角が大きくなっていった。

 

しかし、

山には鹿の天敵である狼がいた。

 

いくら角が大きくても、鹿は狼には勝てない。

無数の木が生えている山では、大きな角は逃走の妨げにしかならない。

角が大きい個体は、狼にとって格好の餌食なのだ。

 

鹿は間違った方向へ進化していた。

その山では天敵である狼に、鹿は滅ぼされつつあった。

 

かなり昔に読んだので、内容は少し間違えていると思います。

もう本のタイトルも忘れてしまいました。

海外の自己啓発系の本で紹介されていたエピソードです。

寓話などではなく、現実で起こっているお話です。

 

このお話は示唆に富んでいると思います。

「個として正しいことが、全体としては間違った方向へ進んでいる」

当てはまる事例は枚挙にいとまがありません。

 

たとえば、政治

一部の政治家が既得権益を守るために、明らかに間違った方向へかじを切っています。

 

たとえば、原発

いまの科学では制御できず、完全にオーバーテクノロジーなのは明確です。

そのリスクから目を背け、我々は利便性にあやかっています。

 

ブラック企業もそうですよね。

大勢の奴隷労働の上で、個人の利益が成り立っています。

社会全体で考えれば、間違っているでしょう。

 

難しいのが、あらゆる事例も「個としては正しい」ことです。

明らかに人類にとって有害な「酒」「煙草」が無くならないのも、無くなったら困る人たちがいるからです。

 

人間(生物)である以上、全体のために個の利益を捨てるのはなかなか難しいでしょう。

しかし、

「個として正しいことが、全体としては間違った方向へ進んでいる」

この視点を持っていれば、もしかすればより良い判断が下せるときが来るかもしれません。

 

さまざまな事象から、我々は学ばなければなりません。

「鹿の角」のお話もその一つです。

0
RELATED POST