遊んで生き残る

【青森県】東通村でしか手に入らない幻の日本酒「祈水」を飲んでみた

0

青森県東通村(ひがしどおりむら)でしか手に入らない「祈水」(きすい)という日本酒を飲んでみました。

「吟醸酒」「特別純米酒」の両方を買いました。

「祈水」とは、一億五千年前ジュラ紀層湧水を使用した日本酒です。

日本酒の美味しさを決める際に、水の品質は絶対に欠かせない要素です。

「関乃井酒造さん」が造られているお酒で、「東通村」でしか販売されていません。

入手難度が非常に高いお酒です。

もしネットで手に入れたいのなら、「ふるさと納税」で入手するしかありません。



開封してみます。

物凄く豪華なパッケージングです。

注ぎ口に紐が巻かれているのが高級感があります。

 

さっそく飲んでみましょう。

「辛口」です。

キレがあり、スッキリとした味わいです。

「冷」で飲むのが美味しいと感じました。

 

酒好きが好むタイプのお酒だと思います。

逆に、お酒に慣れていない方は苦手なタイプのお酒でしょう。

日本酒が苦手な方にはオススメできません。

口に含んだときの香りも、モロに日本酒です。

 

「吟醸酒」「特別純米酒」の違いは、「甘み」です。

「吟醸酒」の方が甘いです。

甘いのが好みの方は、「吟醸酒」を選ぶことをオススメします。

 

辛口でスッキリしているので、味が濃くて塩辛いモノや、脂っこいモノがとして合います。

口のなかをサッパリと洗い流してくれます。

 

正直に言います。

「祈水」美味いです。

ボクは好きなお酒です。

 

しかし、その入手難度に釣り合う美味しさは無いと思います。

青森県東通村でしか流通されていないので、入手難度が非常に高いです。

青森県民に聞いてみても、知っている人が一人もいなかったので、知名度もあまり高くないのだと思います。

地元の飲食店で聞いても、知らないと言われるほどでした。

ボクは手に入れるのにとても苦労しました。

その苦労に見合う味ではないというのが本音です。

 

青森県であれば、他に美味しいお酒がいくらでもあると思います。

 

ただ、お酒好きに刺さりそうではあります。

色んな意味でマニア向けのお酒と言えるのかもしれません。





0
RELATED POST