映画で生き残る

映画「ピンポン」が教えてくれる才能の先にある普遍的なもの

※楽しみを奪わない程度のネタバレをします。

 

現在となっては古い作品になりますが、映画のピンポンを見ました。

ピンポンは2002年に公開された映画で、当時のボクはレンタルで見た記憶があります。

 

ところで、少し不思議なことがあったので、その話から始めさせていただきます。

 

今日の朝、ボクはいつものように目を覚ますと、

「この星の一等賞になりたいの、俺は!!」という台詞が頭に響いたんです。

この台詞はピンポンの名台詞です。

おそらく、ピンポンの夢を見たんだと思います。

飛び起きたボクは、すぐに愛用のメモ帳に<ピンポン>と書き込みました。

ボクの愛用のメモ帳には、やることリスト(ToDoリスト)が書かれています。

なぜか分かりませんが、ピンポンを見なければならない、という謎の使命感がわきあがってきたんです。

ちなみに、なぜピンポンの夢を見たのかはサッパリ分かりません。

その日の用事を済ませたボクは、ピンポンを鑑賞し、こうして記事を書いているのです。

 

公開当時に見た感想としては、<コメディーチックな青春スポコン作品>という印象でした。

しかし、大人になった現在になって見てみると、また違った印象を受けます。

 

あらすじ

卓球を愛し、毎日を勝手気ままに過ごすペコ。

卓球の才能がありながら、その才能を発揮せず自分の殻に閉じこもるスマイル。

全力で卓球に対し、努力し続けるアクマ。

そんな幼なじみの3人がインターハイでぶつかり合う。

 

簡単にいえば、卓球を通じた青春スポーツものです。

まず映画として普通に面白いです。良くできていると思います。

分かりやすいストーリー。個性的なキャラクター。

ドラマチック、それでいてコメディーチック。

テンポも良く、見るものを飽きさせません。

 

ここからは、この映画から感銘を受けた部分を書きます。

 

この映画は、物語のなかで<才能と向き合う>ことをえがいているんです。

才能がありながら、その才能と向き合おうとせず、勝手気ままに生きるペコ。

才能がありながら、その才能を発揮せず自分の殻に閉じこもるスマイル。

才能が無いながら、全力で努力し続けたアクマ。

その3人がインターハイでぶつかり合うことで、自分の才能と向き合うことになります。

自分の才能を受け入れ覚悟を決めて進むもの、自分の才能へ見切りを付け立ち止まってしまうもの。

コメディーチックでありながら、実はかなり残酷なテーマを孕んでいます。

 

しかし、この映画は才能の先にあるものをちゃんとえがいているんです。

それは、「結果がどうあれ、全力で夢中になれる、それだけで尊い」ということです。

たとえ敗れたとしても、流した汗は宝物である、という普遍的な事実をボクたちに教えてくれます。

もちろん、勝つことや結果を出すことも大切ですが、何より大切なのは、自分がちゃんと満足できるかどうかです。

自分の才能へ見切りを付け、立ち止まったとしても、立ち止まったからこそ見える景色もあります。

 

この映画は、どちらかと言えば、若い人へ向けられた作品ですが、大人が見ても面白い作品です。

大人だからこそ、才能の残酷さ、青春のすばらしさ、人間が夢中で何かに打ち込む姿に、心を打たれるのでしょう。

RELATED POST
映画で生き残る

シャマラン監督を小馬鹿にするヤツはゆるさん!と思っていた、この映画を見るまでは…「ノック 終末の訪問者」感想 レビュー

2023年4月12日
珠音真珠も生き残る
目次 1.「ノック 終末の訪問者」ってどんな映画? 2.どんな人におススメ? 3.珠音真珠の感想 ※ネタバレ …