遊んで生き残る

【静岡県】「浜松餃子」の元祖と言われる「石松餃子」は大食いに向いている味【餃子消費量日本一】

0

静岡県「石松餃子」さんへ行ってきました。

「石松餃子」さんは「浜松餃子」の元祖と呼ばれているお店です。

ボクは餃子の消費量日本一である浜松餃子が食べたくて、今回は石松餃子さんの本店へ足を運びました。

 

今回注文したのは、

「中華そば」

「水餃子」(ごまだれ)

「石松餃子単品20個」(車盛り)です。

 

まずは「中華そば」から、

やや甘みが強めの中華そばです。

煮玉子やチャーシューがとても甘めの味付けがされています。

個人的には、普通です。

味付けは悪くないですが、あまり麺が好みではありませんでした。

ニュルニュル、モチモチ系のストレート麺なのですが、ちょっと生茹で感がありました。

 

続いて、水餃子(ごまだれ)です。

タレは、「おろしポン酢」「ごまだれ」か選べるのですが、今回はごまだれにしました。

味は美味しいのですが…生温かったです。

美味しいのですが、個人的にはスープに浸った熱々の水餃子の方が好みでした。

 

そして、メインの「石松餃子」(20個、車盛り)です。

盛り付けが映えますね。

これは餃子を20個以上頼むことによって、「車盛り」という盛り付けになるようです。

 

まずはそのまま食べてみます。

????????????

これは…?味が…無い…?

 

まさか味を付け忘れたのか?

もちろん、そんなことは無いと思います。

 

卓上のタレを付けて食べてみました。

一番左の餃子のタレを付けて食べます。

う~ん…微妙です…

 

ボクは誓って提灯記事は書きません。

すべての記事を本音で書いています。

もちろん、本記事も本音で書きます。

 

不味いわけではありませんが、美味しくもありません。

良く言えば、優しい味。

悪く言えば、まったくパンチがありません。

 

餃子の美味しさって何でしょう?

想像してみてください。

 

パリッとした皮を前歯で噛みちぎり、

溢れる肉汁とモチモチとした皮を奥歯で噛み、

飲み込むのと同時に、ニラ、ニンニク、生姜の香りが鼻から抜ける。

こういったものを餃子の旨さだと思っている方(ボクですが…)は、石松餃子は合わないと思います。

 

石松餃子の皮は、パリッとした食感も無ければ、モチモチとした食感も感じられませんでした。

強いて言うなら、フワフワとした食感です。

全体的に柔らかいです。

 

そして、塩気があまりありません。

もっとも強く感じるのはキャベツの甘みです。

 

旨さの芯となるものが無いんですよ。

本当に失礼な言い方をするなら、まるで病院食を食べているような味気なさがあります。

 

真ん中のモヤシですが、とくに味付けはされていません。

普通の茹でたモヤシです。

タレを付けて食べます。

モヤシのザクザクとした感触は心地良いですが、普通にタレを付けたモヤシなんです。

餃子との相性は良いですが、特別美味しいものではないです。

 

卓上のラー油をたっぷり掛けて食べてみます。

結構辛いです。

しかし、もうここまで来ると、タレの味と餃子の食感しかしません。

餃子の旨さが無いんです。

 

優しい味です。

パクパクと量を食べられます。

 

中華そば、水餃子、石松餃子20個。

頼み過ぎだろ!食べ過ぎだろ!

ちゃんと完食しています。

優しい味だけに量を食べられるんです。

きっと、消費量が日本一というのも、この食べやすさが大きな原因だと思います。

 

しかし、パンチが無さ過ぎます。

自分にとって好みの味ではありません。

腹は膨れたのですが、何だか物足りなさが残る味でした。

 

他の餃子系の記事はこちら↓

餃子の満州は神飲食店



0
RELATED POST