遊んで生き残る

【青森県】天空に浮かぶリアルデス・ストランディング「岩木山」に登ってきた

+1

青森県にある「岩木山」(いわきさん)に登ってきました。

弘前市にある岩木山は青森県で最高峰の山であり、日本100名山にも選ばれています。


 

今回は8合目から登りました。

「津軽岩木スカイライン」という有料道路を使えば、8合目まで車両で移動できます。

バスの運行もあるので、バスで訪れることも出来ます。

 

8合目の駐車場から見上げた山頂です。

ここに行くと考えると、わくわくします。

 

8合目からは「リフト」も利用することが出来ますが、登りは歩いて行きます。

リフト乗り場のすぐ横が登山口です。

道が狭いので、ゆずり合って進みます。

大きい石がゴロゴロしていますし、濡れている場所は滑るので要注意です。

 

30分ほど登ると、ひらけた場所に出ます。

ちなみにリフトを経由しても、この場所に到着します。

ここに「岩木山山頂まで25分との表記がありますが…

だと思って下さい。

よほどの健脚で、岩木山に慣れている人がノンストップで登ったら25分です。

(ちなみにボクが2回目に登ったときにタイムを測ったら40分かかりました)

余裕を持って、ここから山頂まで1時間はかかると思ってください。

この表記を真に受けて、往復1時間くらいで帰れるなんて計画を立てたら、間違いなく失敗します。

25分で山頂なんてほぼ無理です。


ここからは、まるでゲームデスストランディングのような光景が広がります。

サムが歩荷(ぼっか)している姿が目に浮かびます。

この光景をリアルに目にすると、またゲームがやりたくなります。

 

なぜか手形が入った岩がありました。

実にデス・ストランディングっぽい。


 

急登の岩石地帯を進みます。

スリルがあります。

 

途中には赤い屋根の避難小屋もあります。

トラブルに見舞われたら逃げ込めそうです。

 

この赤い小屋を過ぎた辺りで、分厚い雲が通りました。

辺りがに包まれます。

動画も見てください。

しばらく腰を下ろして見とれてしまいました。

美しくも、恐ろしいです。

まるで霧の街サイレントヒルのようです。

 

気を取り直して進みます。

登りながら撮影した写真ですが、雲の位置を見てください。

どれだけ標高が高いか分かります。

まるで天空に浮かんだ島にいるかのようです。

 

スリル満点の急登の岩石地帯を登り続けると、、、

ようやく山頂です。

標高1625メートルです。

 

残念ながらこの日は雲が多くて眺望は楽しめませんでした。

これはこれで、とても神秘的な光景でした。


※後日、晴れた日に登り直しました。

晴れた日の眺望です。

動画もどうぞ。

 

鳥居もあります。

ちなみに、デス・ストランディングにも鳥居があります。

上のスクショは自分がゲーム中に撮影したものです。

もしかしてデス・ストランディングの舞台は岩木山だった?!


 

帰りは「リフト」を利用しました。

せっかくだし乗ってみたかったんですよね。

 

リフトから見る景色最高です。

雲の位置から、自分がどれだけ高い場所にいるか分かります。

あまりの絶景に登山の疲れが吹っ飛びます。


 

岩木山に登りながら、何度「すげぇ」と口にしたか分かりません。

まさに天空に浮かぶデス・ストランディングでした。

ゲームが好きな人もぶち上がる場所です。

 

ぜひ登ってみてください。

リフトもありますし、8合目から登れば、それほどキツいわけではないですよ。

+1
RELATED POST