遊んで生き残る

【青森県】「大鰐温泉もやしラーメン」は噛みごたえが面白い

0

青森県大鰐(おおわに)という地域に観光に行きました。

ご当地グルメである「大鰐温泉もやしラーメン」を食べて来ました。

大鰐という地域では「大鰐温泉もやし」という特産物があるようです。

温泉熱と温泉水によるもやしの栽培をしているそうです。

 

見た目は「豆もやし」ですね。

具が野菜炒め的です。

お肉はチャーシューではなく豚バラ、さらに油揚げが入っています。

油揚げが入ったラーメンは初めて食べます。

 

麺は縮れ麺です。

スープは「塩味」でした。

 

さっそくもやしから食べてみると…

歯ごたえがあって美味しいです。

 

普通のもやしと比較して、圧倒的に歯ごたえがあります。

普通のもやしを「シャキシャキ」という食感とするなら、、

大鰐温泉もやしは「ガリガリ」という食感です。

 

繊維を噛み潰す食感が心地良いです。

 

さらに、普通のもやしほど水っぽくないです。

あまり水分が感じられないので、スープが薄まったり水っぽくならないのは面白いと思いました。

 

ラーメンそのものは普通に美味しい塩ラーメンでした。

特筆するべきところはありませんが、普通に美味しい町中華のラーメンという感じです。

ボクは大好きな味です。

 

せっかくなので、「もやし炒め」も注文しました。

甘じょっぱい味付けで、ご飯がいくらでも食べられそうです。

こちらも、もやしの食感が楽しいですね。

やっぱり水っぽくならないのは本当に面白い特徴だと思います。

 

「大鰐温泉もやしラーメン」は、食感がとても楽しいご当地グルメでした。


おまけ

大鰐という地域は温泉が有名らしく、駅前に足湯がありました。

設備が新しい感じがします。

とてもキレイです。

少しお湯を触ってみると、少し熱めの湯でした。

今度は温泉も入りたいですね。

 

ご当地キャラ(マスコット)の像も設置されていました。

スキーを抱えたピンクのワニです。

名前は「あじゃりん」というそうです。

近くにある阿闍羅山(あじゃらやま)から付けた名前なのでしょうか?

 

しかし、大鰐って凄い地名ですよね。

青森は物凄くディープな県だと思います。







0
RELATED POST