遊んで生き残る

【青森県】「乳穂ヶ滝(におがたき)」と「ガマ石」【西目屋】

0

青森県西目屋にある「乳穂ヶ滝(におがたき)」を見てきました。

「乳穂ヶ」と書いて「におが」と読みます。

ボクは最初「にゅうほが」と読んでいました。

 

現地には駐車スペースが設けられているので、車やバイクでも訪れることが出来ます。

 

立派な鳥居がお出迎えしてくれます。

鳥居の奥には神器のようなものが祀られています。

もしこれがゲームだったら、伝説の装備が手に入る場所ですね。

滝を見る前からテンションが上がります。

 

脇の階段を登ると、、

さっそく乳穂ヶ滝です。

これは凄いですね。

高さが33メートルもある滝なので、辺りまで水しぶきが飛んできます。

 

上の方に設置されているお堂まで行ってみます。

道を登りながら見る滝も迫力満点です。

 

ちなみに、お堂へ続く道の手すりは劣化しているので、支えとして使わない方が良いです。

グラグラとして、いまにも折れそうでした。

 

お堂です。

神秘的な空気が満ちています。

お供物が新しかったので、いまでも参拝者が多いのだと思います。

 

お堂から撮影した滝の動画です。

滝を裏側から、しかも上から楽しめるってなかなかありません。

これは貴重な体験です。


近くに「ガマ石」というカエル型の石があるそうなので、そちらも見てみました。

「乳穂ヶ滝」の道路を挟んだ向かい側にあります。

たしかにカエルっぽい気がします。


こんなに近くで面白いものが2つも見られて満足です。

冬には乳穂ヶ滝の凍結も見られるそうなので、いつか見に行きたいです。







0
RELATED POST