神奈川県にある「鐘ヶ嶽」(かねがたけ)という山を登って来ました。
結論から、映えとは無縁の地味な山ですが、ボクはかなり気に入りました。
山頂の景色や、美しい花などを求める方には向いていません。
しかし、落ち着いた雰囲気を持つ鐘ヶ嶽は、まるで隠れた修行場のようです。
体力を付けたい方や、山に慣れたい方は、一度は訪れてみても良いと思います。
ここからレポートです。
車やバイクで向かわれる方は、「広沢寺温泉駐車場」(こうたくじおんせんちゅうしゃじょう)を目指しましょう。

無料で車やバイクを停められます。
無料の駐車場が用意されているのは本当にありがたいです。
(駐車場が用意されてない山はあまり行く気がしなかったり…)
そこから歩いて、バス停の「鐘ヶ嶽」を目指します。

公共交通機関で向かわれる方は、最初からバスでこちらを目指しましょう。
バス停から民家沿いを歩いて行くと、「登山口」の標識が現れます。

そのまま進んでいくと石段があり、そこを登ると鳥居があります。

鳥居を抜けてさらに進むと、いよいよ登山開始です。

地面には、あまり小石などは見られません。
ほぼ土と落ち葉です。

足元がふかふかとして気持ちが良いです。
空気を吸い込むと、まるでカブトムシみたいな自然の匂いがします。

ちゃんと道も整備されています。
道の途中には仏像?のような石像が多数設置されています。


厳かな雰囲気が漂っています。
こちらも鐘ヶ嶽の魅力でしょう。
山頂までの道のりに、少しばかりひらけた場所がありますが…


そこまで絶景感はないですね。
映えるような絶景を期待している方は、近くにも良い山がたくさんあるので、そちらへ行きましょう。
さらに進んでいると、長い長い石段が現れます。

ここが鐘ヶ嶽で一番キツイのではないでしょうか。
石段を登りきると、「浅間神社」(せんげんじんじゃ)へ辿り着きます。

この日は小雨が降っていたのですが、神社の雰囲気とマッチしていて、とても美しかったです。
浅間神社から、もう少しだけ進めば山頂です。
では山頂の景色をどうぞ↓



え?と思った方もいるでしょう。
そう、まったく山頂感が無いのです。
せっかくなので、動画もどうぞ。
動画プレーヤー
周りがひらけていないし、絶景を眺めることも出来ません。
強いて言えば、良く分からない石像が置いてあるだけです。
ボロボロになっていて怖かったので、ホラー風に撮影しました。

これは怖いですね。
山頂にはベンチテーブルが置いてあるので、そこでプロテインバーなどを食べました。
山頂で休んだあとは、「広沢寺温泉ルート」で下山することにしました。

広沢寺温泉ルートの方がちょっとだけスリリングかもしれません。

下山すると、道路に出ます。

この道路を右に向かうと広沢寺温泉へ辿り着きます。
途中でトンネルがありました。

これはかなりテンションが上がりましたね。
トンネルとかってワクワクするんですよ。
近づいてみると…

怖っ!
結構長いし、中は真っ暗です。
せっかくなので、こちらもホラー風に撮影します。

恐っ!
中は本当に真っ暗なので、ライトがあることが望ましいです。
もし中に人がいた場合、普通にぶつかっちゃうくらい真っ暗です。
暗いトンネルの出口は、少し神秘的です。

(登山中よりも、このトンネルが一番楽しかったかもしれない…)
こちらも動画を貼っておきます。
トンネルから広沢寺温泉へ向けてそのまま進んでいくと、水飲み場がありました。

もちろん飲みました。
冷たくて本当に美味しいです。
あまりに美味しかったので、水筒にも汲んで帰りました。
ぜひ、飲まれることをオススメします。
あとは無事に広沢寺温泉駐車場まで辿り着いて、今回の山行は終了です。
とくに美しい花などは見られなかったので、切り株から生えた草を撮影しました。

かわいい。
今回のメモ。
広沢寺温泉駐車場から鐘ヶ嶽山頂まで、休憩や写真撮影も含めて、およそ2時間。
鐘ヶ嶽山頂から広沢寺温泉駐車場まで、およそ1時間15分。
食べ物は、プロテインバー2本と、水2リットル。
とくに危険な箇所は見当たりません。
軽装でトレイルランニングをしている方を多く見かけました。
映えるような景色は期待出来ませんが、落ち着いた厳かな雰囲気を持った山です。
トレーニングや、とりあえず山に登ってみたい方にオススメです。
サクッと登ることが出来ますよ。
意外と穴場の山だと思います。
new balance(ニューバランス)
[ニューバランス] トレイルランニングシューズ NITREL(MTNTR) ナイトレイル 登山 ハイキング メンズ LF6(BLACK) 26.5 cm 4E
MTNTR4E