格闘ゲームで生き残る

【格ゲー考察Part.11】「負けても対空する」ということ【スト6】

0

ストリートファイターで強くなりたいのなら、死んでも対空をしなければなりません。

「死ぬ気で対空する意識を持つ」という意味ではありません。

文字通り、「死んでも(負けても)対空する」ということです。

 

対空が失敗すると、3割くらい体力が吹き飛びます。

ゲージの状況によっては、体力の半分、下手をすれば7割くらい吹き飛びます。

 

だからと言って、対空をやめてはいけません。

「下手に対空しようとすると失敗して大ダメージを追うから、黙って相手の飛びを受けよう」

この考えは、強くなってから持つべきです。

 

飛びを通されて、結果的にダメージを負わなかったとしても、決して無傷ではないんですよ。

ODゲージが削られるし、ラインも押されます(画面端に押し込まれる)。

 

何より、

「こいつは対空しないから飛びが通る」

と相手に思われてしまうのが致命的です。

 

飛びを通されると圧倒的に不利な読み合いを迫られます。

受ける側のストレスも半端ではありません。

 

極端な話、5回飛ばれても1回しか対空しないようなら、まず勝てないです。

飛びを通されていると、相手にやりたい放題されてしまいます。

 

対空は「慣れ」です。

使用キャラの対空技を覚えたら、あとはやり込むだけです。

やらなければ、いつまで経っても身に付きません。

落とせる飛び、落とせない飛び、それらも実戦経験から身に付きます。

飛ばれたら嫌な距離、飛ばれても落とせる距離、自然と距離調節もできるようになります。

 

 

最初は簡単な対空で大丈夫です。

ルークなら、「しゃがみ強P」で大丈夫です。

理想は「ライジングアッパー」(昇竜)ですが、

簡単なものから始めましょう。

ゲームを続けていけば、対空技の使い分けも自然とできるようになります。

 

また、スト6では最初から「モダン操作を使う」という手もあります。

複雑なコマンド入力無しで必殺技を出せます。

 

 

また、トレーニングモードを使用すれば簡単に対空の練習もできます。

対空を練習するモードが搭載されているので活用しましょう。

 

 

対空が出なくてムカつきますよね。

飛びを通されて大ダメージを受けて腰が引けちゃいますよね。

バッタプレイ(飛びが多い戦法)されて辞めたくなりますよね。

 

分かります。

 

それでも対空するんです。

初心者のうちは死んでも対空するんです。

負けても良いから対空するんです。

ボタンを押すんです。

 

誰もがそこを通るんです。

シュートを打たない人間が、シュートが身に付くわけがありません。

点を取れるようになるわけがありません。

それでは勝てるようになりません。

 

「死んでも対空」しましょう。

対空は死ぬほど大事なんです。

あなたの悔しさは、後に必ず実を結びます。

大丈夫です。必ず勝てるようになります。

0
RELATED POST
格闘ゲームで生き残る

鉄拳8がアグレッシブになった部分と上級者が文句を言っている部分を『超』分かりやすく解説

2024年4月22日
珠音真珠も生き残る
鉄拳8は賛否両論の評価を得ています。 コンセプトである「アグレッシブ」の捉え方によって、プレイヤーの好みが分かれるのでしょう。  …