お金で生き残る

【好きなもの】を頼りに就職するのはとっても危険だとオジは伝えたい

0

ボクは(無駄)に転職回数が豊富です。

さまざまな副業にも手を出しました。

現在の仕事も未経験の職種です。

 

どんな仕事で生計を立てるのか?

自分が向いている仕事は何なのか?

それは、どんな時代でも人々の頭を悩ませる問題だと思います。

 

結論から、

 

【好きなもの】だけを頼りに就職するのは辞めた方が良いです。

【好きなもの】と【やりたいこと】をしっかり区別して考えるべきです。

 

 

たとえば、ボクは本が好きです。

【好きなもの】は本になりますね。

【好きなもの】が本ですから、それを活かして本屋に就職したとします。

 

本屋では、本の検品をしたり、本を棚に陳列したり、レジ打ちをすることになるでしょう。

では、【好きなもの】が本である自分は、本屋に就職することで楽しく働けるでしょうか?

 

もう何となく言いたいことが伝わったかと思います。

【好きなもの】と【やりたいこと】は違うのです。

【好きなもの】を頼りに就職したところで、それが【やりたいこと】とは限らないのです。

 

もうひとつ、ボクの友だちのたとえを出しましょう。

 

ボクの友だちは幼いころからミリタリーものが好き(いわゆるミリオタ)な少年でした。

そんな友だちは航空自衛隊に入隊しました。

しかし、そこでの厳しい訓練や、あまりに規律のある生活に嫌気が差し、になって除隊しました。

 

【好きなもの】を頼りに、就職を考えている方へ。

「実際にどんなことをするのか?」、しっかり想像しておいた方が良いです。

しつこいですが、【好きなもの】と【やりたいこと】は違うんです。

 

自分の【好きなもの】をもう少し掘り下げてみましょう。

先ほどのたとえで言えば、ボクは本が好きです。

本の何が好きなのか?

読むこと、文章に触れること、物語を想像すること、自分も書くこと。

ならば、小説家、ライター、レビュアー、編集者、辺りが候補になります。

本屋という選択肢は出てこないでしょう。

 

ミリオタの友だちはどうでしょう。

ミリタリーが好きとは言っても、実際に自分が戦場に立ったり、厳しい訓練をすることが好きなわけではなかったのでしょう。

ならば、徹底的にミリオタ道を極めて、軍事グッズを紹介したり、戦略などの知識を共有したり、違う道に進んだ方が幸せだったと思います。

少し捻って、ストテラジーゲーム(戦略系ゲーム)の攻略サイトを運営するとか。

 

落ち着いて自分の【好きなもの】をもっと掘り下げてみるべきです。

車好きな人が、車メーカーに行っても、その仕事が【やりたいこと】なのかは別なようにです。

そんなことをオジの自分は伝えたいです。

0
RELATED POST
お金で生き残る

【用が無ければ行かない】という当たり前のこと

2021年11月20日
珠音真珠も生き残る
もしあなたが無駄遣いを防ぎたいのなら【用が無ければ行かない】ということを徹底するべきです。 用が無いのに出掛けたり、用が無いのにお店に入るのは止めるべきです。 家から一 …